BLOG

BLOG

YAMAHA VOX タイヤ交換

YAMAHA VOXのリアタイヤ交換のご依頼をいただきました! 発注していたタイヤが入荷しましたので早速交換作業を行います! ・・・と、その前にまずはフロントタイヤです。 エアバルブのゴムがかなり劣化していて、バルブを軽く揺すると亀裂から空気が抜けてしまいます(汗) さすがに実際にエア漏れを起こしてしまっているレベルの劣化は非常に危険ですのでエアバルブ交換となります。 タイヤの山はまだ残っていますのでホイールから一旦タイヤを外しエアバルブを交換後、元のタイヤを再び組み込みます。 続いてリアタイヤを交換します! こちらはすっかり溝も無くなっていて危険です(汗) 120/90ー10というなかなか変わったサイズのタイヤです。 一般的な50ccスクーターよりも太いタイヤですので比較してしまうとお値段もなかなか・・・(汗) ただこのサイズのタイヤがVOXの全体的なデザインをまとめていますね! 今回はPIRELLIのSL60という銘柄をチョイスしてみました! Y様、ご依頼ありがとうございました。
BLOG

バリオスⅡ ジェネレーターカバー交換

バリオスⅡのジェネレーターカバー交換のご依頼をいただきました! この車種はウォーターパイプがジェネレーターカバーに絡んで配管されているのでまずは冷却水を抜かなければなりません。 ラジエターキャップは燃料タンク下に設置されているのでタンクも下ろさなければいけません。 スプロケカバーも外したりと、見た目よりも大変な作業となります・・・ 新品のジェネレーターカバーの裏側にコイル等の部品を移植します。 このボルトは細い上にネジロック剤等で固着していることもあるので要注意ポイントです・・・ 無事に新品のジェネレーターカバーとなりました! ウォーターパイプ等取り外していた部品を元に戻していきます。 冷却水を入れてエンジン始動、オイル漏れのチェックをしつつ冷却系統のエア抜きをします。 各部問題の無いことを確認して作業完了です! ご依頼ありがとうございました!
BLOG

《奥多摩早朝散歩》秋らしくなってきましたね

明日(9/15)は夕方から雨の予報ですが、午前中は大丈夫! ということで、明日の奥多摩早朝散歩に行きますよ!!(^o^) 秋の奥多摩を楽しく走りましょうネ!! 店前に5時集合でお願いします。 秋らしくなって、朝晩は涼しいどころか寒いくらいの気温になってきました。 昼間はまだ夏ウェアでもいいかと思いますが 早朝はもう1枚とか対策が必要な感じですのでお忘れなく。(^^)
BLOG

NGK MotoDXプラグ

スパークプラグメーカーのNGKから新型のプラグが発売されました! MotoDX 従来のイリジウムプラグと同等以上の性能で更に耐久性が向上しているそうです! 最近のバイクはFI化によってスパークプラグの交換サイクルは昔に比べてグッと長くなっていますが、たまの交換時にはこのような高性能プラグを試してみるのも面白いかもしれません。 1本のお値段は通常プラグの倍以上しますが・・・ それだけの性能と寿命も期待出来そうです! 今後は対応プラグのラインナップが充実することを期待しています! それでは早速自分も通勤スクーターに装着して試してみることにします!
BLOG

Ninja400R エンジン始動不能

セルモーターは回っているがFIランプが点滅し全くエンジンがかからない、という症状です。 電気系トラブルが疑われるので早速KVCSというカワサキの診断システムでバイクとPCを接続し確認していきます! FIランプは点灯でなく点滅ですので故障コードは出ません・・・ 故障コードの過去履歴はいくつかありますが現在の症状との関係がありそうなものは見当たりません。 リアルタイムで各部の状況をモニタリングしてひとつずつ確認していくと・・・ 転倒センサーからの出力電圧がおかしなことになっています・・・ FI車は燃料ポンプでガソリンに圧力をかけてエンジンに送り込んでいるので、バイクが横倒しになったとしてもエンジンが動き続けてしまう可能性があります。 当然そのまま動き続けてしまっては暴走の危険やエンジンの故障につながってしまう可能性もありますので、センサーがバイクの転倒を検知すると強制的にエンジンを停止させる安全システムとなっています。 今回はこのセンサーが故障してバイク側が常に自分が転倒している状態だと認識してしまいエンジン始動が出来なくなってしまっていたよ...
BLOG

週末は臨時休業いたします

この週末、 9月7,8日 はイベントのため臨時休業いたします。 ご迷惑をお掛けいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
BLOG

Ninja250SL ETC取り付け

Ninja250SLにETC車載器を取り付けます! 4月から二輪車ETC助成キャンペーンが行われていました(台数制限は途中で解除され7月中の申込み分まで全て受付可に変更) それなりに普及した二輪ETCですが、まだ車載器をお持ちでない方はこのようなキャンペーン期間を狙って購入するととてもお得です! また現在は新型ETC2.0への移行期でもあります。 旧ETC1.0は2030年頃には特典がほぼ無くなってしまう予定のようですので、これからETC車載器を購入される方は2.0をチョイスするのがベターですかね・・・ Ninja250SLはスペース等の問題もありETCやオプションパーツの取り付け場所の自由度が少ない車輌です・・・ アンテナ兼インジケーターはクラッチレバーホルダにあるSLでは使用されていないミラーボルト穴を利用してステーをマウントし装着しました。 ETC車載器本体もリアシート下の空間がタイトなのでギリギリで収めます・・・ 場合によっては純正車載工具にはどいてもらう必要すらありそうなタイトさです・・・(汗) 配線を取り...
BLOG

《奥多摩早朝散歩》明日から9月です!!

今日で8月がおしまいですね。 でも、まだまだ暑い日が続くようです。(汗) せめて朝だけでも奥多摩で涼しさを満喫しましょう!!(^o^) 明日から9月ですが集合時間に変更はないです。 店前に5時集合でお願いします。 それと、9月の奥多摩早朝散歩は 1日 15日 29日 開催予定となっています。 よろしくお願いします。
BLOG

Ninja400 納車整備

AさんのNinja400納車整備です! Ninja250SLからのお乗り換えです! 旧車輌からETC等のオプション品を移植しつつ整備を進めていきます! ETCアンテナをハンドル周りに設置します。 移植するETCがインジケーターと一体タイプのアンテナなのでカウル内に隠すことは出来ません(インジケーターの確認が出来なくなってしまう為) またスクリーン下への設置も新型400はうまく配線を通せる穴が開いていないので無加工では難しいですね・・・ USBポートも同時に旧車輌より移植していきます。 リアシート下にETC本体を設置します。 ミツバ製のこのETC車載器は本体が大きいので相当ギリギリでした・・・ ベルクロ取り付けにしてカードの抜き差しが容易に出来るようにしました。 配線の取り回しも決まったので各部点検しつつ組み上げていきます! 納車整備完了です! Aさん、400のパワーを安全運転で楽しんで下さい!
BLOG

《奥多摩早朝散歩》明日8/25開催します。

連休明け最初の奥多摩早朝散歩に行きますよ!! 明日も朝5時に店前集合です。 タオルを持って集合してください!!(^o^)
BLOG

夏休みありがとうございました!! 

長い夏休みをいただきまして、ありがとうございました。<(_ _)> 昨日から無事に営業再開しております。 店長は家族と東北旅行へ行ってきました。 東北は秋の気配を感じるようになっていました。 東京は暑いです(汗) もうじき9月、秋はイベント盛りだくさんです!! イベント告知をまとめていますので、もう少しお待ちください。 とりあえず直近は、昨年開催して大好評だった~~ 9月7,8日(土、日)に開催の 地ビールツーリング です!! レストランとテントの予約がありますので、参加したいなあ~と考え中の方でも連絡頂けると助かります。 よろしくお願いします!!
BLOG

W650 アフターファイヤ異常

W650のアフターファイヤ異常症状の修理です。 車検対応の社外マフラーに交換されている車輌ですが、それまでは問題無かったのがここ最近でアクセルオフ時に激しいアフターファイヤ(マフラーからの破裂音)が起きてしまうようになったとの不具合です。 オーナー様ご自身でキャブレターのパイロットスクリューを色々と調整してみたそうですが症状の改善は無かったようです。 実車をチェックすると確かに4000rpm以上の空ぶかしでもかなり大きな破裂音が発生してしまいます・・・ アフターファイヤ自体はノーマルマフラーでも発生している現象で(消音されて目立たないだけ)、社外マフラーに交換するとその音が比較的目立つようになり中には気にされる方もいらっしゃいますが、ある程度は仕方のない症状ではあります・・・ しかしこの車輌のアフターファイヤはちょっと見過ごせないレベルの破裂音ですので何らかの不具合の可能性が高そうです・・・ お預かりして早速チェックしていきます! シリンダーヘッド上のエアサクションバルブのホースの差し込み部に大きな亀裂を発見しました。 一...