
新旧エストレヤ 修理
エストレヤの修理が続きました!
まずはキャブレター時代の旧エストレヤ、エンジン周りからのオイル漏れの修理です。
結構激しくオイル漏れを起こしていて、エンジン周辺はギトギトとなっております・・・
漏れたオイルに汚れが付着してしまい見た目も良くありませんし、激しいオイル漏れとなればエンジンオイル量のチェックも必要となってしまいます。
早速修理していきます!
シリンダーヘッドカバーを開けガスケットを交換します!
シリンダー側のサイドカバーはオイル漏れとは関係ありませんが清掃の為に脱着しました。
続いてはエンジン右側、シリンダーヘッドとクランクケースを繋ぐオイルパイプ差し込み部からのオイル漏れも修理します!
オイルパイプのステーがキャブレターホルダのボルトと共締めされているので一旦キャブレターにはどいてもらう必要があります・・・
燃料タンクも少し浮かして上部の作業スペースを確保します。
パイプのOリングを新品交換し作業終了です!
どちらもエストレヤのオイル漏れあるあるポイントの不具合でした・・・
...

続々整備中です!
作業が立て込んでいてなかなか整備ブログに手が回っておりませんが・・・(汗)
日々整備を進めております!
まずはHさんのZ650の定期点検整備中の写真です!
KYMCO Terselyの定期点検整備です!
まだそれほど走行距離も進んでいないので当たり前ですがエアクリーナー等もキレイそのものですね・・・(笑)
A様のZ750S、定期点検整備です!
バッチリ磨いて完成です!
ZX-6R、車検整備中です!
ZRX1200ダエグも車検整備です!
珍しいZR-7も車検整備でお預かりです!
フロントフォークインナーパイプの錆や腐食には要注意です・・・(汗)
オイルフィルターを交換しますがOリング類にもかなりのへたりが見受けられたので新品交換とします。
基本的には数回使い回しても問題となる可能性は低い部分のOリングではありますが、あまりに劣化が進むとさすがにオイル漏れの原因となってしまいま...

W800 修理&カスタム
軽い転倒で破損してしまったW800を修理します。
ヘッドライトを支えるステー(フォークガード)が変形してしまっているので交換します。
筒状の部品なので脱着するにはフロントフォークを抜くかハンドル・トップブリッジを外す必要があります。
今回は足回りのチェックも兼ねてフロントホイール・フォークを外して作業しております。
ウィンカーやヘッドライトリムを含めキレイに元通りになりました!
曲がってしまったハンドルバー等もしっかりと交換済みです!
今回のお預かりついでにグリップヒーター取り付けのご依頼もいただきました!
破損してしまったバイクの修理となりますと気分も落ちてしまいますが「この際ついでにカスタム!」となればテンションも上がりますね!
個人的にはそれもまた良いタイミングなのかな、と思っております。
KIJIMA製のグリップヒーターKIT(GH10)をチョイスです!
左右グリップよりの配線を結線し、メインハーネスに沿わせて車体後方へと引いていき電源を確保します!
消費電力の大き...

Ninja650 社外マフラー取り付け
Ninja650にTRICK STARのIKAZUCHIマフラー装着のご依頼をいただきました!
注文したマフラーの到着をお待ちいただき(最近はこういった社外カスタムパーツは納期がかかることが多めです・・・汗)早速作業開始です!
O2センサを新しいマフラーに移植するためコネクタから外しフリーにします。
ここを横着すると(コネクタを外さずに無理矢理ハーネスごとセンサを回していってしまうと)内部の配線が断線してしまう可能性もあるので注意が必要です!
Ninja650の純正マフラー後部は車体下側で固定されていますが、そのマウントボルトにアクセスするのはステッププレートをどかしたりとなかなか大変です・・・(汗)
フロントパイプから順に仮組みしていき全体のバランスを確認し組み付けていきます。
移植したO2センサーのコネクタも忘れずに接続しておきます(接続していない状態でうっかりイグニッションをONにしてしまうと今のバイクはFIエラーが点灯してしまいます←しかも簡単には消せません)
サイレンサーの位置も決まりま...

KLX250 エンジン始動不良
セルモーターが回らなくなり始動困難となってしまったKLX250(FI)をお預かりしました。
セルモーター関連(エンジン始動不良)の不具合の原因となるものは大まかにバッテリー(電圧低下)、スタータースイッチ、スターターリレー、そしてモーター本体の異常が考えられますので順を追って点検していきます。
各部チェックの結果、今回の不具合の主原因はセルモーター本体でした!
セルモーターは消耗部品の塊ですので、分解してパーツ供給のある内部部品のみを交換するか、アッセンブリで丸ごと新品にするかの2通りの修理方法があります。
バイクの状態、ご予算、今後この車輌にどれだけ乗り続ける予定なのか等の要素を全体的に判断してオーナー様と修理方法を決めていきます!
打ち合わせの結果、今回はセルモーターをアッセンブリで交換することとなりました!
左側エンジン小カバーを開けて両サイドからセルモーター脱着に向けてアクセスしていきます。
確実な作業をするため右側のエキゾーストパイプも取り外しておきます(狭い作業空間で頑張れば外さなくても交換自体は出来るのですが・・・...

YAMAHA シグナス 定期点検整備
YAMAHA シグナスを定期点検整備でお預かりしました!
カウリングに覆われたスクーターはまず点検の為に外装類を取り外すので一苦労です・・・(まあそれは最近のフルカウルバイク等も同じですが・・・汗)
走行距離も加味してエアクリーナーエレメント、スパークプラグ等の消耗品は交換前提で部品は取り寄せ済みです!
スクーターならではの機構、駆動系周りも点検します!
エンジンオイル、ギアオイルも交換済みです。
ベルトやウエイトローラー等の消耗も少なくまだ交換の必要はなさそうです。
通常のバイクのチェーンやスプロケットと違いケースに覆われて普段は見えないパーツ達ですが、万一破損等が発生すると途端に走行不能レベルの故障となってしまいますので注意が必要です!
走行距離が進み、駆動系にこれまでと違う違和感等を感じた場合は早めに点検してみることが大事かと思われます。
車種や排気量にもよりますが~〇万キロ以内には交換する、という前提で考えておくと安心かもしれません。
エアクリーナーボックス等を外している良い機...

電装品の取り付けには注意が必要です
電装トラブルを起こしたZRX400を修理でお預かりしました。
走行中、メーター周りの照明とテールランプが点かなくなってしまったとの症状です。
該当する電気系統を1からチェックしていく必要がありそうです。
配線図を確認しまずはヒューズボックスを点検します。
テール系統の10Aヒューズが切れています(ZRX400はメーター、テール周りは同回路のようです)
早速新しいヒューズに交換したいところですが配線のショート等が現在進行形で発生しているとすぐにまたヒューズ切れを起こしてしまうので、まずはハーネス類から異常が無いかを順次点検していきます。
フレームの首周り等、ハーネスが痛む可能性が高い箇所も重点的にチェックしていきますが特に異常は見受けられません・・・
唯一、怪しいポイントはメーター照明回路に割り込ませて電源を取られていた後付けのシガーソケットでしょうか・・・(クワガタ端子をハーネスのネジに共締めさせるという荒技ですが一応ショートの心配はなさそうです・・・ バイク屋としてはとてもオススメ出来る電源の取り方ではありませ...

ZZR1400 修理
2021年最初の整備ブログとなります!
といってもまだまだ去年の作業車の紹介となりますが・・・(汗)
本年もしっかりと整備に取り組んでいきたいと思っておりますのでどうぞよろしくお願い致します!
さて、ZZR1400を修理でお預かりしました!
まずはガソリンタンクのキャップ周りの整備(修理?)です。
タンクキャップ部のゴムシールが逆さまで組まれております・・・(汗)
キャップ周りにはどうしても外部より浸入してしまう雨水等や内部より溢れたガソリンを適切に処理出来るようドレン通路が設けられています。
逆さまに取り付けられたゴムシールによってむしろドレン穴に蓋をされてしまっているような状態となっておりました(汗)
ドレン通路が塞がれてしまうとやがて行き場がなくなった水分が燃料タンク内に侵入してしまいエンジン不具合やタンク内の錆の発生の原因となってしまいます。
燃料ポンプも外しタンク底部の状態をチェックします。
幸い、著しい水の混入や錆の発生は見受けられなかったので一安心です(汗)
タンクのチェックついでに故障して表示のおかしくなっていた燃料ゲージセンサーを新品交換しました(メー...

Ninja ZX-25R リコール作業
発売以来話題沸騰中のZX-25Rですが、今月になってリコール及びサービスキャンペーンが発表となってしまいました。
対象車輌にお乗りのお客様には大変ご迷惑をおかけします・・・(汗)
対策部品も届き早速回収作業をしましたのでブログに上げておきます!
まずはリコールとなったカムチェーンテンショナの交換です。
テンショナの製造管理が不適切だったため、テンショナが早期に破損しエンジン異音や最悪の場合停止につながってしまう恐れがあるようです。
テンショナを外し、良品のボディと入れ替えます!
続いてはサービスキャンペーンとなったサイドスタンドの交換作業です。
安全装置のひとつとしてサイドスタンドセンサーがありますが、センサーの爪が引っかかるピンの溶接位置が不適切なものがあるため、最悪センサーの爪がピンから外れてしまいエンジン始動や発進に不具合が生じる可能性があるようです。
こちらも良品のサイドスタンドと交換します!
最後はこちらもサービスキャンペーンのECUプログラムの書き換え作業です。
エン...

車検作業・定期点検作業を進めております!
少し前の作業車のご紹介ですが日々整備を進めております!
定期点検整備でお預かりしたZX-6Rです。
外装類を外して各部点検・整備をしていきます。
スロットルボディの簡易洗浄中です!
最後に寿命の近付いていたバッテリーを冬に備えて新品交換させていただきました!
これまでもたまにエンジンがかかりきらないことがあり、その度に押しがけでかけていたとのこと・・・(驚)
FI車はエンジンを始動させるのにある程度の電圧が最低限必要となりますので、押しがけが問題なく成功し続けていたのは結構ラッキーなケースかと思われます・・・
始動が困難になってしまう前に早め早めのバッテリー管理が大事ですね!
N様、ご依頼ありがとうございました!
続いてN様の現行Ninja400も定期点検整備でお預かりです!
先日発表されたサービスキャンペーン作業も同時に行います!
ジャンクションボックス、ECUのコネクタ部に水の侵入による錆・腐食等が発生していないかチェックします。
幸い今のところ当店のお客様で水が浸入してしまったケースはありません。
該当してしまった場合はメインハーネス交換...

Z900RS 納車整備
Z900RS(タイガーカラー)を増車でご成約いただきました!
大型バイクの新車に関してはカワサキプラザの専売体制となってしまいましたので、こちらが当店で販売する最後のZ900RSの新車となってしまいました・・・(汗)
ただし今後もお客様の安心・安全なバイクライフをサポートすべく尽力していきますので新車・中古車、中型車・大型車問わずまずはお気軽にお声がけ下さいませ!
それでは早速納車整備、オプション類の装着を進めていきます!
まずはローダウンのご依頼をいただきましたのでリンクプレートを社外のローダウン仕様のものに交換します!
サイドスタンドもショートタイプのものに交換です!
車体ローダウンに伴いサイドスタンドの立ちが強くなりますのでノーマルのままですと傾斜地や横風で非常に不安定となり、最悪バイクが倒れてしまうこともあるので注意が必要です。
続いてハンドル周りの整備を進めます。
お約束のUSB電源を設置します!
こういった電装オプション品は電源の確保や配線の取り回しがありますので納車整備と...

Ninja ZX-25R KRT 納車整備
なかなか整備BLOGに手が回っておりませんが日々作業を進めております!
さて超話題のNEWモデル、「Ninja ZX-25R」の納車整備をさせていただきましたのでご紹介します!
こちらのモデル、さすがの人気でご契約(ご予約)をいただいてから車輌の入荷までしばらくお待ちいただき、入荷次第急ピッチで準備を済ませて即納車させていただく、という流れが続いております。
既に当店年内入荷分は全てご契約をいただいており、次回の入荷は2021年3月以降の予定となっております(現在まだ空きがございます!カラー等は御問い合わせ下さい)
ご検討中の方はとにかくお早めのお声がけをお願い致します!
早速外装類を外し納車整備開始です!
各オプション類のご注文もいただきましたので同時に作業していきます!
正面にはZX-6R、ZX-10Rのようにラムエアダクトが設置され走行風をエアクリーナーボックスに導きます!(飾りではなく本物です!)
ダクト上にETCアンテナ、ドラレコのGPSアンテナを設置します。
EFFEXのグリップヒーターを...