BLOG

BLOG

KYMCO レーシングキング180i 整備

KYMCO レーシングキング180iの整備のご依頼です! 倒立タイプのフロントフォークや3ブレーキディスク等、国産スクーターには無いとてもスポーティな雰囲気のコンパクトスクーターですね! 今回はリアタイヤとリアブレーキパッドを交換します。 どちらもマフラーの脱着が必要となってくる作業ですので一度に交換出来れば重複する工賃がお得になります。 タイヤはIRCのMOBICITY(SCT-001)です。 ブレーキパッドはKYMCO純正パッドです。 ピストン等の清掃、各部グリスアップして組み込みます。 古いパッドはほぼピッタリ使い切られていて丁度良いタイミングでの交換となりました! ブレーキディスクやキャリパーもオレンジに塗装されていて凝ってますね~ 整備完了です! 新品タイヤは滑りやすいので注意して下さい!(特に今は梅雨時期で雨も多いので・・・) 新品ブレーキパッドもディスクとの当たりがつくまではむしろ効きが甘くなるので慎重な運転が必要です! Y様、ご依頼ありがとうございまし...
BLOG

《奥多摩早朝散歩》7/7も梅雨休みです(T_T)

天気予報に翻弄されている店長で~~す!! 今も奥多摩は雨が降っているようです(泣) 明日の奥多摩早朝散歩は中止とします。 あ~~~梅雨明けが待ち遠しいですね!!
BLOG

Ninja650 定期点検整備

当店イベント大常連となったYちゃんのNinja650の定期点検整備です! 納車から1年と数ヶ月ですがすでに走行距離約25,000kmと大型バイクになってからも相変わらず走りまくりです・・・(笑) 早速整備していきます! 新型Ninja650はタンクを下ろすのにアッパーカウル(インナーパネル)が絡んでくるので分解が大変です・・・(外さなくてもいけそうですが折角の点検の機会なので外していきます) エアクリーナーエレメント、スパークプラグは交換です。 エアクリーナーボックスの蓋を閉める前にスロットルボディーの簡易清掃も行います! リア周りのチェックです。 ドライブチェーン、前後スプロケットは少し前に新品に交換済みです! 相変わらず650系の標準チェーンは寿命が早いですね・・・(汗) 各部点検・グリスアップして外装を組み上げて点検整備完了です(完成後の写真を撮り忘れました・・・) Yちゃんこれからも安全運転で楽しんで下さい!
BLOG

《奥多摩早朝散歩》6/30の早朝散歩はお休みします。

奥多摩早朝散歩は今週もお休みします。 次週からは7月です!! 良い天気に恵まれますように(^o^) アイキャッチの画像・・・・・撮影場所が、先日地震のあった新潟山形県境あたりの海なんです。 もの凄いきれいな海でサイコーなんです。。。地震に負けないでほしいなあ~~~
BLOG

Z800 マフラー交換

Z800にWR’Sのチタンスリップオンサイレンサーを装着しました! 排気デバイスのワイヤー取り外しが必要なので右側を少しだけ分解します。 バックステップキットが装着されているのでサイレンサー取り付け部を微調整して各部クリアランスを確認します。 重いノーマルサイレンサーから軽量の社外マフラーとなり軽快感が出ました! Kさん、ありがとうございました!
BLOG

W650 車検整備

S様のW650車検整備です! 早速基本的な点検整備を進めつつ各部チェックしていきます! フューエルコックへ入る負圧ホースにそれなりの劣化(端面のひび割れ)が見受けられたので交換となりました(写真は交換後のホースです) 続いてはお預かりする際に「最近タコメーターの動きがおかしい」との不具合の報告があったのでそちらも点検していきます! 確かにハンドルを左右に切るとタコメーターの針が完全に落ちたりまた上がったりと踊ってしまっています・・・(汗) どこかで電気的なトラブルが起こっていそうな症状です・・・ メーターコネクター部から順番にチェックしていくとフレーム首付近のメインハーネス部にほぼ断線しかけているエンジン回転信号系の線を発見しました(写真ではすでに完全に切ってしまっていますが) 取り回し的にちょうどハーネスの曲がりがキツくなっている部分です。 長年のハンドル操作に伴う動きやハーネスそのものの経年劣化等が合わさり断線寸前となってしまったようですね・・・ 電気系のトラブルは場合によっては迷宮に迷い込んでし...
BLOG

《奥多摩早朝散歩》梅雨ですね~

最近、奥多摩に行けてませんねえ~~(T_T) 残念ですが、明日も奥多摩早朝散歩は中止します。 週末の雨は奥多摩早朝散歩に行けない上に、商売もあがったりです!!(大泣) 梅雨が大事なのは解ってはいるんですが、バイクに乗りた~~~い!! 早く梅雨明けしないかなあ~~(^^)
BLOG

Dトラッカー125 定期点検整備

Y様のDトラッカー125の定期点検整備です! 各部チェックしていきつつオイル・オイルフィルターの交換も同時に行います。 投入するオイルはカワサキとエルフのコラボレーションオイル「冴速10W-40」です! 冷間時はグリーンになるというカワサキらしい色にまでこだわった優良オイルです! フロントフォークインナーパイプの状態も点検します! 特に見えづらい裏側(ホイール側)は要チェックポイントです。 車輌お預かり中に若干バッテリー弱りの兆候?のような症状を感じたので充電だけでなくテスターを使ってチェックしてみます。 無負荷時電圧、クランキング時電圧、アイドリング電圧どれも問題の無い数値でした。 車体側の発電・充電系統も正常のようです! 最近はバッテリーの性能も上がり、良くも悪くも寿命の終盤まで見かけ上は良い数値を出してしまうので良否の判断が非常に難しいです・・・ バッテリーも高額な部品なので基本的には使えるだけ使っていただくのがお得と言えますが突然のバッテリー上がりの危険が常につきまといます・・・ ...
BLOG

Ninja250SL 修理

Ninja250SLのヘッドライトユニット交換のご依頼をいただきました。 ヘッドライトレンズが一部割れてしまっています。 ヘッドライトは基本的に非分解パーツとなっておりますので、レンズのみを部品で手に入れることは出来ません・・・ ヘッドライトAssyでの交換となってしまいます。 サイドカウルを外すついでにオイル・オイルフィルターの交換もしていきます! Ninja250SLはオイルフィルター交換の際に右サイドカウルを外す必要があるので、こういった場合は重複する部分の作業工賃がお得になります! フロントフォークインナーパイプに小錆が浮き始めてしまっていて状態があまりよくありません。 フルカウル車は特にインナーパイプが見え辛い&手が入り辛いことが多いのでメンテナンスが疎かになってしまいがちです・・・ 錆が進行してしまうと虫歯のように穴となってしまいオーバーホール作業等の際に問題となる場合があるので注意が必要です! 作業ついでに軽くペーパーをかけて磨きました! この程度の錆ならまだまだ元...
BLOG

フロントフォークオーバーホール作業

YさんのZ750FXのフロントフォークオーバーホール作業です。 この車輌にはYAMAHA XJRの足回りが移植されているのでXJRのフロントフォークオーバーホール作業とも言えます・・・(笑) 分解・洗浄が終わり乾燥中のフロントフォークです! フォークオイル交換ですと分解はフォークスプリングを取り出すところまでですがオーバーホール作業となると全分解となります。 このまま一晩置いておきます。 取り寄せた部品達です(一部、フォークと関係の無い部品も混ざっています) 今回はシール類だけでなくブッシュ類も総交換のご依頼です! フォークスプリングはHYPERPRO製のハードスプリングに交換します! フォークオイルはHYPERPROスプリングに付属してきたものを使います。 油面はオーナー様の体格に合わせて微調整してみました。 スプリングが固くなりトップキャップを自力で取り付けるのが非常に大変そうだったのでコンプレッサーの力を借りました(汗) 完成したフロントフォークを車体...
BLOG

SUZUKI イントルーダーC400 修理

SUZUKI イントルーダークラシックの修理のご依頼です。 走行中、しばらくするとエンジンの左側面付近にガソリンが垂れてしまうという症状です。 燃料タンクが覆いかぶさっていてそのままではガソリン漏れを起こしている箇所の特定が難しいので、車輌をお預かりしてまずはタンクを下ろしてみるところから作業開始です。 まずはタンクを単体でチェックです! 古くて状態の悪いタンクは錆で穴が空いてしまったりすることも稀にありますが、内部の状態は見える範囲では悪くありません。 タンクの裏側にもガソリン漏れの形跡はありません。 最も怪しいフューエルコック周辺も特に問題無さそうです。 ガソリンを点滴状態で送りエンジンを始動させてしばらく様子を見ていると・・・ ガソリン滲みを起こしているホースを確認しました! 燃料ポンプ→キャブレター間の燃料ホースが劣化してガソリン漏れを起こしてしまっていたようです・・・ Kawasakiでも燃料ポンプを搭載しているキャブレター車は過去に存在しました(ZZR、エリミネーター250V等) 重...
BLOG

Ninja1000 納車整備

2019 Ninja1000の納車整備です! Kさん、ありがとうございます! 基本的な整備をしつつオプション類を取り付けていきます。 サイドカウルを外している間にフレームスライダーの土台を取り付けておきます。 クランクケースリングを貼り付けます(左右) 強力な両面テープで貼り付けてあるだけなので初めは「こんなので大丈夫なのか!?」と心配でしたが・・・ 実際にこのガードが非常に役立ったケース(これが無ければエンジンカバーが割れて自走不能になっていたかもしれない・・・)を何度か見かけているので、今ではとてもオススメのオプション品のひとつとなりました!(税込7,582円) フロントアクスルスライダーも装着しました。 純正オプションガード3点セットのフル装備となりました! この他にもUSBポート、リアキャリア等のオプション品を取り付けて納車整備完了です! 早速、飛騨高山ツーリングですね!(笑)