BLOG

やっぱりキャブ車担当?

今日から3月スタートです!! おかげさまで忙しい状況が続いているんですが 何かと慌ただしい年度末の3月に負けないようにガンバリマス!! さてさて、店長は冗談半分でキャブ車担当で~~す(^^♪ なんて言ってるつもりなんですが ホントにキャブ車担当?!  かと思うくらいキャブ車整備率が高い!! いや、まあ昔取ったナントカだからいいんですが・・・ たまにはFI車も整備してます(謎のアピール) ということで、こちら↑↑  バルカン400でございます。 当然のキャブ車です(^^)/ このクラッチカバー外す作業も昔たくさんやりました(遠い目) サービスマニュアル見なくても外す手順とか部品の配置とか、憶えてるもんですね。 最近の事はすぐに忘れるケド・・・スミマセン(>_<)
BLOG

花粉はチョットつらいけど

近所の公園の梅です。 今日は開店してすぐに引上げ仕事でトラック出動!! 帰りに綺麗な花を見られて気分は上々です(^^♪ ブログの更新が滞りがちでスミマセンが、かなり整備部門が忙しく どうか優しい目で見守って頂けると助かります。 おまけで業務連絡 Rスケさ~~ん!! とりあえずブレーキレバー交換してみました。 距離も近くなり、狙った感じの操作感になったかな。 見た目もGood!でしょ? レバーが黒くなってハンドル回りが引き締まったね~(^^) クラッチレバーも交換して完成させます!! よろしくお願いします(^o^)
BLOG

2月25、26日は営業時間変更します。

今日明日は営業時間を変更させていただきます。 ご来店前にお電話で確認していただけますと助かります。 ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2月25日(木) 都合により午後3時からの営業となります。 2月26日(金) まだ未定ですm(__)m 確定しだいお知らせいたします。
BLOG

W800 修理&カスタム

軽い転倒で破損してしまったW800を修理します。 ヘッドライトを支えるステー(フォークガード)が変形してしまっているので交換します。 筒状の部品なので脱着するにはフロントフォークを抜くかハンドル・トップブリッジを外す必要があります。 今回は足回りのチェックも兼ねてフロントホイール・フォークを外して作業しております。 ウィンカーやヘッドライトリムを含めキレイに元通りになりました! 曲がってしまったハンドルバー等もしっかりと交換済みです! 今回のお預かりついでにグリップヒーター取り付けのご依頼もいただきました! 破損してしまったバイクの修理となりますと気分も落ちてしまいますが「この際ついでにカスタム!」となればテンションも上がりますね! 個人的にはそれもまた良いタイミングなのかな、と思っております。 KIJIMA製のグリップヒーターKIT(GH10)をチョイスです! 左右グリップよりの配線を結線し、メインハーネスに沿わせて車体後方へと引いていき電源を確保します! 消費電力の大き...
BLOG

暖かい一日でしたねえ~

暖かい一日でしたね!!(^^♪  明日はまた寒いらしいですが(汗) 先日ご紹介した ナイトロン のリヤサス、車体にセットできました。いい感じですよ~\(^o^)/ ホイールベアリングの交換作業です。 暖かいのは(花粉さえなければ)いいですね!!(^^)/  いろんな修理が捗ります。 そんな一日の締めは・・・ 雨!? 本降りにはならなかったのでよかったんですが、ビックリしましたヨ。
BLOG

今日は朝から

今日は朝からフロントフォークのオーバーホール!! なかなか手強いデス・・・(>_<) ちなみに明日は日曜日、AM11:00開店です(^O^) 明日もよろしくお願いします!!
BLOG

Ninja650 社外マフラー取り付け

Ninja650にTRICK STARのIKAZUCHIマフラー装着のご依頼をいただきました! 注文したマフラーの到着をお待ちいただき(最近はこういった社外カスタムパーツは納期がかかることが多めです・・・汗)早速作業開始です! O2センサを新しいマフラーに移植するためコネクタから外しフリーにします。 ここを横着すると(コネクタを外さずに無理矢理ハーネスごとセンサを回していってしまうと)内部の配線が断線してしまう可能性もあるので注意が必要です! Ninja650の純正マフラー後部は車体下側で固定されていますが、そのマウントボルトにアクセスするのはステッププレートをどかしたりとなかなか大変です・・・(汗) フロントパイプから順に仮組みしていき全体のバランスを確認し組み付けていきます。 移植したO2センサーのコネクタも忘れずに接続しておきます(接続していない状態でうっかりイグニッションをONにしてしまうと今のバイクはFIエラーが点灯してしまいます←しかも簡単には消せません) サイレンサーの位置も決まりま...
BLOG

復活の狼煙

早いもので、もう2月に突入ですね!! 年明けすぐは少し余裕があったんですが、おかげさまで車検に修理と たくさんのご依頼を頂いている状況です!! そんな状況の中、今日は空冷4発のレジェンド車両が復活の狼煙を上げました!!\(^o^)/ 週末に引き渡せる目途はついたかな。 まだまだ作業車いっぱいありますからネ、がんばっていきますよ!!
BLOG

KLX250 エンジン始動不良

セルモーターが回らなくなり始動困難となってしまったKLX250(FI)をお預かりしました。 セルモーター関連(エンジン始動不良)の不具合の原因となるものは大まかにバッテリー(電圧低下)、スタータースイッチ、スターターリレー、そしてモーター本体の異常が考えられますので順を追って点検していきます。 各部チェックの結果、今回の不具合の主原因はセルモーター本体でした! セルモーターは消耗部品の塊ですので、分解してパーツ供給のある内部部品のみを交換するか、アッセンブリで丸ごと新品にするかの2通りの修理方法があります。 バイクの状態、ご予算、今後この車輌にどれだけ乗り続ける予定なのか等の要素を全体的に判断してオーナー様と修理方法を決めていきます! 打ち合わせの結果、今回はセルモーターをアッセンブリで交換することとなりました! 左側エンジン小カバーを開けて両サイドからセルモーター脱着に向けてアクセスしていきます。 確実な作業をするため右側のエキゾーストパイプも取り外しておきます(狭い作業空間で頑張れば外さなくても交換自体は出来るのですが・・・...
BLOG

こっちも緊急事態宣言です!?

今日は外回りをたくさんしてきた店長です!! 合間を縫って、昼間は日差しが暖かかったので外で作業です(^^) (写真を撮った時はすでに日陰になってましたね) こちらの車両、キャブレター付近からのガソリン漏れの修理でお預かりしているんですが ガソリンが漏れていることを除けば、エンジン自体はすこぶる好調だったんです。 それが数日前から、突然の不調からのエンジン始動困難な状態に・・・泣 チェックのためタンクを外そうと燃料ホースを抜くと ホースの中から 水 が!! (・_・) 緊急事態宣言 ですよ!! モトピアッツァでも 急いで燃料ポンプを外して水抜きします。 キャブレターもドレンから水を抜きます。 キャブから抜いた液体、ほぼ水です・・・ 元々、ガソリン漏れの修理でキャブは分解するのである意味よかった~~ そしてそして、水混入の真犯人である燃料タンクは ガソリンを全部抜き取って調べることになります・・・どうなっているのやら。 ということで、やっぱり店長はキャブ車担当なのかな?なんて思いつつ ...
BLOG

バネは黄色とは限らない

今日は朝からメッチャ寒い~~ と思ったら午後は雪になりましたね!!(^^♪ そんな寒い中、配送の兄ちゃんが素晴らしい荷物を持って来てくれました!! ホントご苦労様です(偉そうなつもりは毛頭ございません) ジャジャジャジャーン♪ はい、ナイトロン  英語で書くと NITRON  のリヤショックアブソーバーでございます。 イギリスのサスメーカーなんですが 日本人ならではの繊細な感覚で、1本1本を日本人ライダーにあわせて丁寧に組上げる “JAPAN QUALITY”方式を採用。 UKエンジニアリングの粋を日本人ライダー1人1人に合わせてご提供しおります。(ナイトロンジャパンHPより) ということで、受注後に日本で組み立てて出荷するので納品までちょっと時間はかかるんですが 要望を伝えることで自分専用のサスペンションを手に入れられるんです! すごい!! カスタムする場合、どうしても黄色のバネのサスペンションが多いんですが 他人と違うパーツで個性を出したい方、おススメです...
BLOG

寒いゾーーー

寒い!!(>_<) けど、世田谷では雪にならずにちょっと寂しいです・・・ 天気が悪かった分、作業に専念できたのでキャブレターは綺麗になりました(^^♪ 完成まではもう少し時間掛かりますが、がんばろう!!(^^)/