BLOG

BLOG

4連休の営業時間のご案内

4連休は雨で始まりましたネ(T_T) 梅雨はいつ明けるのか・・・ 写真みたいな青空の下で走りた~~~い!! 待ち遠しい限りです(^^) 本題の今日からの4連休の営業時間ですが 木金土日、すべて  午前11:00~午後8:00 までとさせて頂きます。 ご来店の際には、マスクの着用など感染対策は忘れずに!! どうぞよろしくお願い致します。m(__)m
EVENT

《奥多摩早朝散歩》明日(7/19)は中止します。

先週は何とか梅雨の止んでいる隙をついて、久しぶりの早朝散歩に行ってきました!!(^^)v 紫陽花綺麗で楽しく走れましたよ~~(^^♪ なんだか今月の終わり頃まで梅雨は続くそうで・・・(T_T) 明日(7/19)も天候不良のため、奥多摩早朝散歩は中止します。 あぁ~~、梅雨明けが、とぉ~~~っても待ち遠しい店長です!!
BLOG

Ninja400 サービスキャンペーン作業

現行Ninja250/400の一部車輌にサービスキャンペーンが出ております! 該当車輌のオーナー様にはご迷惑をおかけします(汗) OさんのNinja400にて対策作業をしたので整備ブログにも上げておきます。 ECUとジャンクションボックスのコネクター部を点検します! 防水カプラーでしっかりと守られているはずが水が浸入してしまっていたケースがあったようです(アイドリング不安定→エンストの恐れがあるようです) 万一水の侵入の形跡があり端子に錆や腐食が見受けられた場合はそのままメインハーネス交換となります(汗) ECU類は燃料タンクの真下に設置されているので左右カウルを外しタンクを下ろしての作業です。 OさんのNinjaのコネクタには全く問題は見受けられないので端子用のグリスを指示されたコネクタに塗布します。 もちろんこのまま元に戻してもつまらないのでその他のコネクタ部にも端子用のケミカルを一吹きしてから接続していきます。 続いてフロントホイール回転センサーリード線を対策します。 ハー...
BLOG

バルカンS 車検整備

バルカンSを車検整備でお預かりしました! 早速、整備開始です! 前後のブレーキフルードを交換します。 冷却水も交換します。 バルカンSの冷却水交換は意外と手間がかかります・・・(汗) 右側ステップを外してウォーターポンプ部のドレンボルトにアクセスし・・・ 左側ステップも外しエンジンの前側マウントボルトを緩めつつクロスパイプをどかさないとリザーバータンクの脱着が出来ません・・・ 丸洗いしたリザーバータンクを再び車体に取り付けます! 車検整備完了です! ありがとうございました!
BLOG

《奥多摩早朝散歩》7/12行ってみましょう!!

少し雨がパラつくときもありましたが、何とか持ってくれた天気のおかげで忙しい一日でした。 たくさんのご来店ありがとうございました。m(__)m 商談も複数いただき感謝です。 なんの商談かはヒミツですよ~~(^^)v 深夜の天気が少し心配ですが、明日(7/12)は 奥多摩早朝散歩へ行こうと思います!! 雨の影響を少なくしたいので明日は 店前に6時集合です!! 天気が怪しいときは各自判断してください。 また、体調がイマイチなら無理はしないでください。 どうぞよろしくお願いします。
BLOG

Ninja ZX-25R発売!

業界で一番元気がいいと言われているカワサキですが、期待の250cc Newモデル Ninja ZX-25R!! 「カワサキイチバン」さんの情報です!!(^^)v こちら からご覧ください。 お問合せ、ご予約、ご相談、いつでも承っておりますので お気軽にご連絡くださいませ!!(^^) 人気爆発間違いなし!?なバイクですのでお早めにどうぞ~(^^♪ ブラック・KRT各色、年内入荷予定あります! 続々とご注文をいただいております! 年内入荷確定分、残りはブラック1台(12月入荷予定)のみとなりました!(9月21日現在) 年内入荷分の車輌につきましては全てご成約をいただきました!(10月15日現在) 引き続き来年入荷分(2021年1月以降)のご予約を承っております! まずはお早めに店舗までご連絡・ご相談下さいませ! 1.9%スペシャルクレジットキャンペーンも実施中です!
BLOG

フロントフォークオーバーホール作業×4

不思議と同じ車種だったり同じ内容の作業だったりが連続することがたまにあります。 GWの前後はフロントフォークのオーバーホール作業が続きました! まずは現行Ninja400の正立フォークのオーバーホール。 GPZ900Rの正立フォークのオーバーホール。 ZX-12Rの倒立フォークのオーバーホール。 Dトラッカーの倒立フォークのオーバーホール。 写真を撮り忘れましたがこの他にもフロントフォークのオーバーホール作業をさせていただきました! ご依頼ありがとうございました!
BLOG

W400 & W650 車検整備

Wの車検整備が続きました! まずはY様のW650の整備を進めます。 前後タイヤは山がなく、車検にも受からないであろう状態だったので交換となりました。 タイヤはIRCのGSー19をチョイスです! 続いてT様のW400も整備していきます! なんとサイドスタンドの足掛け部分がポッキリと折れてしまったようです・・・(汗) 外注の溶接修理も考えましたがスタンド本体の値段が思ったよりもリーズナブルだったので新品交換します。 Wのサイドスタンドは左側のマフラーをどかさないと取り付けボルトにアクセス出来ません。 さらに左右のマフラーは連結されているので右側のマフラーも適度に緩めつつ作業スペースを確保します。 2台とも無事に車検整備完了となりました! ご依頼ありがとうございました!
BLOG

Z400 定期点検整備&ドラレコ取付

YさんのZ400を定期点検整備でお預かりしました! 整備のついでに今のトレンドアイテム(?)、バイク用のドライブレコーダー(ミツバEDR-21G)も装着していきます! まずは外装を分解し点検整備を済ませつつ・・・ フロントカメラを設置します。 設置場所はあれこれと悩みましたが画角や今後の整備性のことを考えミラー共締めのステーを追加しハンドルマウントとしました! 結構カメラをカウル類にベタ貼りしている情報を見かけましたが、整備等でカウルを脱着する際にカメラも脱着する必要が出てしまうので個人的には出来れば避けたい設置場所です・・・ リアカメラです。 こちらはナンバーのボルトと共締め出来るドラレコカメラ専用ステーが販売されているので迷わずそれをチョイスです! インジケーターを兼ねたスイッチです。 これはある程度咄嗟に操作しやすい場所でなければならないので手元の右スイッチボックス部に設置しました。 この他にもGPS用のアンテナをフェイス内に隠して設置です。 各配線を...
EVENT

《奥多摩早朝散歩》明日(6/21)から行ってみましょう!!

2020年の奥多摩早朝散歩を明日(6/21)から始めたいと思います!!(^o^) 6月から奥多摩早朝散歩を始めることになるなんて・・・去年の自分に言っても信じないだろうなあ~ AM5:30 店前に集合です。 レインウェアとマスクは忘れずに!! 天気がちょっと心配ですが、なんとか降らずにいてほしいですね。 山梨の方へ抜けると天気が良いみたいです・・・ちょっと遠回りしたいかなあ、なんて(^^♪ さくらんぼとか吉田うどんとか・・・気になりますネ!! 時間を空けておいてくださいね~~)^o^( そ・し・て・・・ まだまだコロナは油断できません! もし、少しでも体調のすぐれない場合や、発熱、咳やくしゃみ等の症状がみられる場合や 同居ご家族や職場など身近に新型コロナウイルス感染症の感染者やその可能性がある方がいらっしゃる場合は 絶対に無理をしないでください!! 奥多摩早朝散歩は冬の始まりまで開催しています。 いつでも参加できますから!! コロナの事は手探りで不安もありますが、早朝散歩が楽しみになって...
BLOG

GPZ1000RX 修理

GPZ1000RXを修理でお預かりしました! 各部からのエンジンオイル漏れを優先順位をつけて順次修理していきます(年式が年式なのでゴム部品等の経年劣化は仕方ありませんね・・・) まずはかなりのオイル漏れを起こしていたヘッドカバーガスケットの交換です。 ヘッドカバーを開けた機会にバルブクリアランスの測定・調整も行います! オーナー様が心配されていたカム山の状態も特に大きな問題は無さそうなので一安心です。 続いてシフトチェンジシャフトのオイルシール部からのオイル漏れを修理します。 併せてエンジン運転中にかなりの異音が出ていたジェネレーターのカップリング部の状態を点検します。 ボルトが緩んでいました! カップリング部にあるダンパーも経年劣化で石のように固くなり割れている個所もあったので新品交換です! シャフト部のオイルシールも新品になりました! 液体ガスケットの乾きを待ち、一旦抜いていたエンジンオイル、冷却水を入れてエンジンの試運転を行います! こ...
BLOG

Ninja400 定期点検整備

K様のNinja400、定期点検整備でお預かりしました! 外装を外し各部点検整備を進めていきます。 特定のエンジン回転域(この車輌の場合は9,000rpm前後)にて一瞬ホーンが鳴ってしまう症状が時たまある、とのオーナー様からのご指摘がありました。 おそらく特定のエンジン回転域での車体の振動にホーンが共振してしまい強制的に鳴らされてしまう現象なのかと思われます。 ネット上でも以前に少し話題に出ていたようですね(症状の出る出ないは個体差があるようですが・・・) 一度ホーンを新品交換し様子を見てもらったのですが鳴ってしまう回転域が変化しただけで改善は見られず。 今回は他車種用の防振ラバー付きのホーンを流用して対策します!(何故標準では防振ラバーが付いていないのでしょうか・・・)