整備ブログ

BLOG

ETC助成キャンペーン実施中です

当店HPのキャンペーン情報内にも記載しておりますが5月より9月末まで(先着上限台数有り)首都高によるETC助成キャンペーンが実施されています! ETCの取り付けは車載器本体、セットアップ料、取付工賃とそれなりの初期投資が必要となってしまいますが本キャンペーンを利用すれば1万円の助成金が出ますので少しでも費用を抑えることが出来ます! 当店でもすでに何台か新たにETC装着作業をさせていただきました! Y様のZZR1400、「せっかくなのでキャンペーン実施中のこの機会に」ということでETC導入です! まずは取り付け作業が出来るよう外装類を外していきます。 アンテナは汎用ステーを使いスクリーン下に隠して設置します。 装着完了後は専用のETCテスターを使用して車輌前方方向の電波のチェックを行っています。 ちなみに特殊なコーティングが施されたスクリーン(ミラースクリーンや虹色のスクリーン等)やスクリーンの隙間(アンテナ直上)に濡れた雑巾等が置かれていると電波が阻害されETCゲート通過時にエラーとなってしまう可能性があるので注...
BLOG

Ninja H2SX 車検整備

当店大常連のYさんの新しい愛車Ninja H2SXも早いもので最初の車検です! このところ肉体のトレーニングが捗り、すっかりバイクに乗る機会が減っているようですが・・・(こんなご時勢ですしね・・・汗) このタイミングでしっかりと各部点検・整備を進めつつ・・・ ブレーキフルード、クラッチフルード類を交換していきます! 最近のマスターシリンダーのリザーバータンクはスモークがかかっていてとてもカッコ良いですね~ しかし中のフルードの色付き具合が見た目ではよく分からなくなってしまったというデメリットもあります(笑) ただフルード類も油=生ものですから走行距離に関わらず2~3年毎の交換をオススメしております! 特に最近は一部の小排気量車を除いて標準装備となっているABSシステムのコンディション維持の為にもブレーキフルードの定期的な交換は重要となってきております! フルードが極度に劣化しABSユニット内のゴム部品を痛める等して万一ABSシステムエラーが発生してしまった場合、最悪はユニット交換となり(非分解部品なので)10数万円の修理と...
BLOG

日々、整備を進めています!

車検・点検整備や修理のご依頼を多くいただいており、お待たせしてご迷惑をおかけしておりますが日々整備を進めております!(汗) Cさんの現行Ninja400、定期点検整備を行います! オイル交換をしつつ各部点検・整備を進めます。 スロットルボディの簡易洗浄です! タイヤのエアチェックをしたところ前輪、後輪の空気圧に妙な差が有り何かおかしいです・・・ 後輪を一周念入りにチェックしていくとパンク(異物刺さり)を発見しました! パンク修理作業を行いました! パンク箇所がタイヤのパターン溝にかなり近いのが少し気がかりですが、修理は現状成功しましたので引き続き様子を見ていただきます。 刺さった異物の形状やパンクしてしまった箇所によっては外側からの修理が難しい場合もありますので注意が必要です・・・(汗) 続いてNinja250、破損してしまったカウル等の修理で入庫です。 衝撃で変形してしまったアッパーブラケットも新品交換します! カウル類をほぼ全て外さないと...
BLOG

ZZR1400 さすがヘビー級のバイクです・・・?

以前に燃料タンク周り等の整備をさせていただいたY様のZZR1400、車検整備のご依頼もいただき車輌をお預かりしました! 早速外装類を外し各部点検・整備を進めていきますが最後に予定外のトラブルが出てきてしまいました・・・ 右側フロントフォークからのオイル漏れがまさに始まってしまった様子でしたが、インナーパイプの車体前方側にかなりの表面の消耗が見受けられます。 フロントフェンダーが覆いかぶさっているのでパッと見ではなかなか見えにくい部分なのですが、オイル漏れこそ起きていませんが左側フォークも同じような状態となっておりました。 それなりの走行距離を走ったZZR1400でこのようにストロークの痕跡がついている車輌は見たことがありますが、オイル漏れを引き起こすほどの摩耗となってしまっているのは初めて見ました・・・ さすがヘビー級のZZR1400といったところでしょうか・・・(汗) 新品のインナーパイプと並べてみると違いは一目瞭然です。 基本的にインナーパイプがこのようにすり減ってしまったり錆等の腐食により表面が著しく荒れて...
BLOG

Ninja250R ステムベアリング交換

N君の通勤快速Ninja250R、フロント周りの整備でお預かりです! 近年のフルカウルスポーツバイクの流行を生み出したNinja250Rも気が付けばすっかり10年超選手ですね・・・(驚) もちろんまだまだ現役バリバリの車輌ですのでしっかりとメンテナンスをしていきます! まずはフロントフォークのオーバーホール作業を行います! 分解・清掃・乾燥させてシール等の部品を新品交換、新しいフォークオイルを入れて組み上げていきます! サスペンションは基本的にはある日突然パフォーマンスが低下するのではなく、少しづつ性能が劣化していく類いのパーツですので、日々そのバイクに乗っているオーナー様ほど車輌に対する慣れもあり性能の低下に気が付きにくかったりする傾向があります。 リフレッシュされたフロントフォークは動きの質(コシ?)が大きく変わってきます! 続いてステムベアリングも交換していきます! 古いレースを頑張って取り外し、新しいレースを圧入します。 新しいレース上に新品のボールを並べたっぷりグリスを塗り込...
BLOG

Ninja650 車検整備

お馴染みYちゃんのNinja650、早いもので初車検の時期となりました(これは2月頃行った作業のブログとなりますが・・・) コロナ禍でなかなかスカッと気持ち良くツーリングに行くことも出来ませんが、日々の通勤でほぼ毎日乗られていてすでに走行距離は5万km超となっております(さすがです) 今回は通常の車検整備にプラスして何箇所か追加の作業をしていきます! エアクリーナーエレメント、スパークプラグ、前後ブレーキフルード、冷却水等を交換します! エアクリーナーボックスを組み付ける前に忘れずにスロットルボディの簡易洗浄も行います! フロント周りをを浮かせてフロントフォークのオーバーホール作業です! フロントのブレーキパッドも交換します! 画像右側が交換済みのキャリパー、ビフォーアフターです。 ダブルディスク車は部品代、工賃共にシングルディスクの倍とはなってしまいますがパッドの消耗も比較すると少ないので数万km程度は余裕で使用出来ることが多いです(もちろん使用状況等にもよりますが・・・) ...
BLOG

Ninja1000の整備が続きました!

新旧Ninja1000の整備のご依頼が続きました! まずはN様のNinja1000、定期点検整備中の写真です! 各部整備を行いつつオイル交換をしてお返しします。 続いてS様のNinja1000、絶賛車検整備中です! 左側のフロントフォークからそこそこ激しいオイル漏れが発生しております・・・(汗) 走行距離も4万km半ばとなっておりますのでオーバーホールです! シール類、ブッシング、フォークオイルを交換しリフレッシュです! ボルト類の締め付けチェック中にリアフェンダー(社外フェンダーレス)取り付けボルトの脱落・緩みを発見しました。 早速ボルトの締め直しをしていきますがどうも手応えがおかしいです・・・ 作業を中断し一度リアフェンダーを車体から外していきます。 Ninja1000のリアフェンダー周りはリアフレーム形状の関係もありかなり作業がしにくい構造ですね・・・(リアインナーフェンダーとリアフレームとの隙間にハーネスが設置されています) やはりフ...
BLOG

Ninja250R 定期点検整備

TさんのNinja250Rを定期点検整備でお預かりしました! 走行距離はいよいよ9万kmが近付いてきている通勤快速マシンです! 今回はエンジンの不調(エンスト、パワー感の著しい減少)が頻発しているとのことですので原因を特定し修理もしなければなりません。 ECUやジャンクションボックスの接続部等を念入りに点検していきます。 仮に電気系トラブルですと原因となりうるポイントを順を追ってひとつずつ確実にチェックしていかないと迷宮に迷い込んでしまう可能性があります・・・ 各部点検の結果、イグニッションコイルの1本が故障していることが判明しました! FIの自己診断システムにイグニッションコイル故障の項目はありますが、あくまでECUから点火信号が送られる1次コイルの不具合のチェックであり、実際に高電圧をスパークプラグへ送るその先の2次コイルの不具合までは感知出来ないようです(現車も不調時でもFIランプの点灯はありませんでした) 頭の良いFIシステムですが、さすがに全ての故障原因を感知し知らせてくれるほど万能ではありませんね・・...
BLOG

エリミネーター250 修理

エリミネーター250を修理でお預かりしました! 今回メインとなる整備はヘッドカバーガスケット部からの激しいオイル漏れの修理なのですが、かなり年式の古いバイクですので一筋縄ではいかない雰囲気が漂っております・・・(汗) オーナー様にも事前にその点について(ボルト折れ等の予定外の追加整備の発生の可能性)のご理解とご協力をいただき、早速整備開始です! シリンダヘッドカバーを開けます! ボルトの激しい固着等もなくここまではすんなりと進めることが出来ましたので一安心です。 このエンジンはカバーを開けるのに冷却水も抜く必要があります。 早速内部の状態を確認してみると・・・(写真では暗くて分かり辛いですが・・・) ロッカーアームが1本いなくなっています・・・(汗) これでは2番シリンダーの吸気バルブの片方は押し開かれず3バルブで動いていたということになります・・・ オーナー様から高速道路等でのエンジン出力の違和感の訴えがあったのですが、これが原因のひとつであることは間違いなさそうです。 更に問題なのは肝心のロッカーアームはどこに行ってしまったのかという謎です・...
BLOG

新旧エストレヤ 修理

エストレヤの修理が続きました! まずはキャブレター時代の旧エストレヤ、エンジン周りからのオイル漏れの修理です。 結構激しくオイル漏れを起こしていて、エンジン周辺はギトギトとなっております・・・ 漏れたオイルに汚れが付着してしまい見た目も良くありませんし、あまりに激しいオイル漏れともなればエンジンオイル量の頻繁なチェックも必要となってしまいます。 早速修理していきます! シリンダーヘッドカバーを開けガスケットを交換します! シリンダー側のサイドカバーはオイル漏れとは関係ありませんが清掃の為に脱着しました。 続いてはエンジン右側、シリンダーヘッドとクランクケースを繋ぐオイルパイプ差し込み部からのオイル漏れも修理します! オイルパイプのステーがキャブレターホルダのボルトと共締めされているので一旦キャブレターにはどいてもらう必要があります・・・ 燃料タンクも少し浮かして上部の作業スペースを確保します。 パイプのOリングを新品交換し作業終了です! どちらもエストレヤのオイル漏れあるあるポイントの不具...
BLOG

続々整備中です!

作業が立て込んでいてなかなか整備ブログに手が回っておりませんが・・・(汗) 日々整備を進めております! まずはHさんのZ650の定期点検整備中の写真です! KYMCO Terselyの定期点検整備です! まだそれほど走行距離も進んでいないので当たり前ですがエアクリーナー等もキレイそのものですね・・・(笑) A様のZ750S、定期点検整備です! バッチリ磨いて完成です! ZX-6R、車検整備中です! ZRX1200ダエグも車検整備です! 珍しいZR-7も車検整備でお預かりです! フロントフォークインナーパイプの錆や腐食には要注意です・・・(汗) オイルフィルターを交換しますがOリング類にもかなりのへたりが見受けられたので新品交換とします。 基本的には数回使い回しても問題となる可能性は低い部分のOリングではありますが、あまりに劣化が進むとさすがにオイル漏れの原因となってしまいま...
BLOG

W800 修理&カスタム

軽い転倒で破損してしまったW800を修理します。 ヘッドライトを支えるステー(フォークガード)が変形してしまっているので交換します。 筒状の部品なので脱着するにはフロントフォークを抜くかハンドル・トップブリッジを外す必要があります。 今回は足回りのチェックも兼ねてフロントホイール・フォークを外して作業しております。 ウィンカーやヘッドライトリムを含めキレイに元通りになりました! 曲がってしまったハンドルバー等もしっかりと交換済みです! 今回のお預かりついでにグリップヒーター取り付けのご依頼もいただきました! 破損してしまったバイクの修理となりますと気分も落ちてしまいますが「この際ついでにカスタム!」となればテンションも上がりますね! 個人的にはそれもまた良いタイミングなのかな、と思っております。 KIJIMA製のグリップヒーターKIT(GH10)をチョイスです! 左右グリップよりの配線を結線し、メインハーネスに沿わせて車体後方へと引いていき電源を確保します! 消費電力の大き...